日本文学研究科における修士課程教育に関する基本方針

教育の理念?目的

 日本文学研究科では、日本の文学と言語文化を総合的に捉えつつ、日本文学?日本語学?漢文学の発展的研究に取り組むことで、日本語、日本文学、日本の芸術文化を深く理解します。このような教育理念のもと、社会活動や文化活動において指導的役割を果たし、社会の発展に寄与する人材を養成することを目的としています。

 

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

 日本文学研究科は、以下の要件を満たす学生に対して「修士(日本文学)」を授与します。

1. 所定の期間在学し、修了に必要な授業科目を履修して基準となる単位数(30単位)を修得した人

2. 日本文学?日本語学?漢文学等に関する深い学識と高度な研究方法を修得した人

3. テキストの精読や実地調査と関係資料の精査をもとに、学術上有意の修士論文を提出し、その審査と口頭試問に合格した人(文芸創作もこれに準じる)

4. 豊かな人間性と高い倫理観をもち、本研究科で身につけた学識と研究能力を活かして積極的に社会に貢献できる人

具体的には次の学修成果を達成した者に対して修士の学位を授与します。

(知識?技能)

DP1;日本の文学と言語文化を総合的に捉える視点と、日本文学?日本語学?漢文学等に関する深い学識と高度な研究方法を修得し、周辺領域の考え方や理論と関連付けながらそれらを活用することができる。

(思考力?判断力?表現力)

DP2;テキストの精読や実地調査と関係資料の精査をもとに、論理的に思考し、言語文化の探究と創造に取り組むことができる。

(主体性)

DP3;豊かな人間性と幅広い視野をもち、高度な言語運用能力を発揮して他者と議論や対話を行い、探究?創造の成果を社会に発信することができる。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

 学位授与の方針に掲げる学修成果を達成できるように、日本文学研究科では以下の方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。

1. 日本の文学と言語文化を総合的に捉える視点を養うため、総合科目「日本文学?言語文化総論」を配置します。[DP1]

2. 日本文学、日本語学、漢文学に関する深い学識と高度な研究方法を修得するために、基幹科目として日本古典文学、日本近代文学、日本語学、漢文学のそれぞれに特講と演習を配置します。[DP1][DP2]

3. テキストの精読や実地調査と関係資料の精査をもとに、論理的に思考し、言語文化の探究と創造に取り組むため、専門科目として、日本古典文学、近代文学、日本語学に加え、周辺領域である、日本語音律、国語教育学、米文学、比較文学、地域文学、文芸創作の特論を配置します。[DP1][DP2]

4. 周辺領域の考え方や理論を関連付け、より広範な社会との連携のなかで言語文化の探究と創造に取り組むために、関連科目として、語学実践、英語学、心理学の特論を配置します。[DP2][DP3]

5. 言語文化の探究と創造の成果として、研究指導(論文指導)を配置し、修士論文を課します。[DP1][DP2][DP3]

6. 豊かな人間性と幅広い視野をもち、高度な言語運用能力を発揮して他者と議論や対話を行うための少人数双方向教育を実施します。[DP2][DP3]

[  ]内は関連するDPを示します。

入学者受け入れの方針(アドミッション?ポリシー)

 日本文学研究科の教育の理念?目的に基づいた、ディプロマ?ポリシーを満たし、そのためのカリキュラムに適応できる能力?適性をもった人として、日本文学研究科は以下のような人を求めています。

1.大学の学士課程等において日本文学?日本語学?漢文学に関する基礎的な知識と研究方法を修得している人

2.自分自身の研究テーマをもち、それを自らの力で探究していこうという意志のある人

3.本研究科での高度な学びを通じて、社会や文化の進展に貢献していこうという意志のある人

入学後の学びに必要な能力や適性等

 日本文学研究科の教育課程に適応するために必要な入学時の能力や適性等は以下の通りです。

(知識?技能)

1.日本語学、日本文学(古典文学、近現代文学)、漢文学に関する基本的な知識と研究方法を修得し、周辺領域の考え方や理論と関連付けながら、それらを活用することができる。[一般における専門科目試験][社会人および外国人留学生の小論文]

(思考力?判断力?表現力)

2.自らの力でテキストの精読や実地調査を行い、論点を定めた分析や表現の探究に計画的に取り組むことができる。[一般における面接試験(学修調書、卒業論文要旨等を含む)][社会人および外国人留学生における小論文試験、面接試験(学修調書、卒業論文要旨等を含む)]

(主体性)

3.豊かな人間性と幅広い視野を持ち、高度な言語運用能力を発揮して他者と議論や対話を行うことができる。[一般における面接試験(学修調書、卒業論文要旨等を含む)][社会人および外国人留学生における小論文試験、面接試験(学修調書、卒業論文要旨等を含む)?日本留学試験「日本語」]

[  ]内は対応する入学者選抜における評価を示します。